現在位置 :トップページ › 一般質問
順 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 |
---|---|---|---|
令和 4年第 6回12月定例会 | |||
令和4年12月12日 | |||
1-1 | 黒田 哲生![]() ![]() |
一般質問 | 1.学校施設整備について (1)トイレ洋式化の今後の整備予定について (2)屋内運動場の空調整備について 2.災害時避難行動要支援者名簿と個別計画について (1)災害時避難行動要支援者名簿の現状と進捗状況について (2)個別計画の現状と進捗状況について (3)個別計画の課題と今後の施策と活用について |
1-2 | 志智 央![]() ![]() |
一般質問 | 1.未歩行の子どもの保育園入園について (1)“無園児”、“孤育て”を防ぐための取り組み 2.長期休暇明けの児童生徒への対応について (1)稲沢市で子どもを死なせないための取り組み(9月1日問題の周知や相談先・相談員の拡充、教育長らのメッセージなど) 3.不登校の児童生徒の支援について (1)学校以外の学びの場を保障するための取り組み(オンライン学習教材の活用やオンライン授業の導入、連絡シートや保護者向け相談会の実施など) |
1-3 | 北村 太郎![]() ![]() |
一般質問 | 1.中学生の制服のあり方について (1)令和6年度に新制服導入に向けた進捗状況について (2)費用負担について (3)スケジュールについて (4)課題と対策について 2.稲沢市の文化財について (1)市内の文化財について (2)管理・保全について (3)文化財の活用について 3.パークPFIの導入について (1)都市公園の現状について (2)稲沢市荻須記念美術館を含めた稲沢公園周辺の活用について (3)民間活用を取り入れたパークPFIの導入について 4.ファミリーシップ制度について (1)共生社会の実現に向けた本市の取り組みについて (2)ファミリーシップ・パートナーシップ制度の導入について |
令和4年12月13日 | |||
1-4 | 曽我部 博隆![]() ![]() |
一般質問 | 1.地域公共交通を充実するために (1)来年4月から実施予定の改正案の特徴について (2)人口の少ない周辺部を切りすてる改正案ではないか (3)どのようなまちづくりを進めるのか、理念を明確にして取りくむべきではないか 2.学校給食(保育園給食を含む)を無償にするとともに自校調理方式を存続することについて (1)全国、県内での無償化にむけた取りくみについて (2)なぜ来年1月から3月までしか給食費を無料にしないのか (3)少子化対策として何に取りくむのか (4)小中学校、保育園等の給食費を無償にする取りくみを 3.保育園、小中学校の存続を (1)市立保育園の統廃合をなぜ進めるのか (2)小中学校の今後のあり方について (3)少子化対策を含めどのようなまちづくりをめざすのか |
1-5 | 杤本 敏子![]() ![]() |
一般質問 | 1.歯科口腔の健康づくりについて (1)妊産婦歯科検診について (2)節目歯科検診について (3)オーラルフレイルについて (4)常勤の歯科衛生士の採用について 2.不妊治療の助成について (1)わが市の助成の昨年の実績は (2)生殖補助治療にも助成を (3)不妊検査のAMHにも補助できないか (4)グリーフケアについて |
1-6 | 津田 敏樹![]() ![]() |
一般質問 | 1.ウィズコロナに向けての市民サービスについて (1)現状のサービスについて (2)現状の課題について (3)これからについて 2.地域コミュニティ維持について (1)現状について (2)区長の役割について (3)これからについて |
1-7 | 近藤 治夫![]() ![]() |
一般質問 | 1.住宅建設可能区域拡大対策について (1)市街化区域拡大対策について ア.市街化区域の規模について イ.新しい地区の市街化区域への編入について ウ.区域区分の見直し基準について 2.農業の地域ブランド化について (1)農業の地域ブランドへの取組状況とその対策について ア.地域農業資源の活用状況について イ.地域と農商工との連携状況について ウ.6次産業化の取組状況について エ.農業の持続的な価値創出について |
令和4年12月14日 | |||
1-8 | 平野 賀洋子![]() ![]() |
一般質問 | 1.児童虐待について (1)本市の児童虐待の現状・課題について (2)児童虐待防止のための、今後の取り組みについて 2.通学路の安全について (1)通学路交通安全プログラムが新体制に移行した事による効果や課題について (2)グリーンベルトの整備状況について (3)通学見守り活動など、登下校時の安全について |
1-9 | 岡野 次男![]() ![]() |
一般質問 | 1.持続可能な地域交通のあり方 (1)地域交通事業の予算計画 (2)コミュニティバスの課題と対策 ア.パブリックコメントの結果 イ.運行効率向上の施策 ウ.サービス向上の施策 (3)コミュニティバス接続便の利用者減少対策等、今後のあり方 (4)おでかけタクシーの車両確保等の対策 (5)公共交通を補完するための共助支援 2.オープンデータ推進による地域課題への取り組み (1)データ公開の状況、課題、計画等 (2)公開型GISの利活用 |
令和 4年第 5回 9月定例会 | |||
令和4年9月14日 | |||
1-1 | 冨田 和音![]() ![]() |
一般質問 | 1.「もぐもぐいなざわ」について (1)飲食店の掲載に関すること (2)掲載された飲食店の取材に関すること (3)記事におけるリスクマネジメントに関すること 2.「障がいを持つ子どもの教育」について (1)障がい児教育における稲沢市の現状に関すること (2)障がい児を抱える保護者の要望に関すること (3)障がい児の保護者に対応する窓口に関すること (4)放課後等デイサービスの事業所に関すること (5)その他、発達障がい児に関すること |
1-2 | 黒田 哲生![]() ![]() |
一般質問 | 1.稲沢市の地域コミュニティの抱える担い手不足の現状と課題・施策について (1)民生児童委員選出における現状と課題・施策について (2)消防団員選出における現状と課題・施策について (3)地域コミュニティの担い手不足の原因分析と課題について (4)地域コミュニティの担い手不足解消への施策について |
1-3 | 杉山 太希![]() ![]() |
一般質問 | 1.子育て支援について (1)一時保育、一時預かりについて (2)小・中学校の給食費について (3)保育園等で使用する紙おむつ提供事業について 2.マイナンバーカードについて (1)マイナンバーカードの現状について (2)ワクワクいなざわ応援券について (3)DX人材の中途採用について |
1-4 | 吉川 隆之![]() ![]() |
一般質問 | 1.学校給食について (1)コロナ禍における学校給食 (2)食材費等の高騰による給食のコスト及び今後について (3)食育に関する取り組みについて (4)地産地消にむけた地元農家の育成及び作物について (5)食の安全への取り組みについて (6)災害時の食の提供も考慮した給食センター等のあり方について (7)市学校給食基本計画にある祖父江町学校給食センターの進展について 2.稲沢市民病院について (1)画像診断の流れについて (2)画像診断の見落とし対策について |
令和4年9月15日 | |||
1-5 | 曽我部 博隆![]() ![]() |
一般質問 | 1.国府宮駅周辺開発について (1)短期ビジョン=国府宮駅周辺再整備の現状と今後について (2)長期ビジョン=土地区画整理事業の現状と今後について (3)名鉄の高架事業と渋滞解消について 2.統一教会問題と「国葬」について (1)統一教会(世界平和統一家庭連合)から寄付を受けたり、便宜をはかっていることはないか (2)今後の対応について (3)安倍元首相の「国葬」にどう対応するのか 3.新型コロナウイルス感染症対策について (1)現状 (2)今後の対応 |
1-6 | 加藤 孝秋![]() ![]() |
一般質問 | 1.マイナンバーカードの普及とマイナポイント第2弾について (1)マイナンバーカードの交付数(率)について (2)マイナポイント第2弾の現状について (3)マイナンバーカードの保険証利用について 2.人口減少社会について (1)人口減少社会の課題について (2)明石市の5つの無料化について (3)第6次稲沢市総合計画について |
1-7 | 服部 礼美香![]() ![]() |
一般質問 | 1.女性のライフステージごとの的確な健康支援について (1)本市の女性への健康支援の現状と課題 (2)思春期及び妊娠・出産期における支援と取り組み (3)更年期における支援及び更年期に対する知識と理解促進への取り組み (4)市役所における女性職員への支援と対応 (5)人生100年時代に対応する包括的な支援の必要性と今後の取り組み 2.発達障害について (1)発達障害の現状と早期発見・早期支援の重要性 (2)学校教育における発達障害の児童・生徒に対する支援 (3)成人期の発達障がい者に対する支援 (4)今後の取り組みについて |
1-8 | 岡野 次男![]() ![]() |
一般質問 | 1.管理不全の空き家を削減するための施策 (1) 空き家対策に関する取り組みの実績評価 ア.空き家の現状 イ.発生抑制のための啓発・相談体制等 ウ.適正管理のための指導・安全措置・市民相談等 エ.利活用・補助等の実績 オ.庁内や地域との連携・その他の取り組み (2)空き家削減のための拡充施策および新たな施策の考察 ア.危険な空き家を削減する取り組み イ.使える空き家の活用を促す取り組み ウ.空き家を生まない取り組み エ.空き家の総合対策等 |
令和4年9月16日 | |||
1-9 | 杤本 敏子![]() ![]() |
一般質問 | 1.稲沢市の防災について (1)8/28に行われた市総合防災訓練について (2)避難の考え方の変化と市民への周知 (3)避難所内表示をピクトグラムに (4)避難所での女性の更衣室や授乳室などの設置について (5)個別避難計画について 2.頻発・激甚化する災害への備え 安心な暮らしと魅力あるまちづくり (1)狭あい道路の解消について ア.わが市の現状について イ.消防車・救急車等侵入できない地域の把握と出動時の体制は ウ.狭あい道路に対する現在の取り組み エ.先進地を参考に取り組むべきでは (2)地籍調査について ア.進めるメリットは イ.これまでの実績は ウ.現在の市の進め方は エ.周知の仕方は オ.国・県に連動して進めるべきでは |
1-10 | 星野 俊次![]() ![]() |
一般質問 | 1.学校現場における課題と教育の充実について (1)教員不足について (2)教員の多忙化とその対応について (3)学校におけるICT活用について 2.稲沢市民病院について (1)稲沢市民病院の現状について (2)稲沢市と尾張西部医療圏の動向について (3)今後の方針について |
1-11 | 北村 太郎![]() ![]() |
一般質問 | 1.成年後見人制度について (1)成年年齢18歳引き下げに伴う成年後見人制度の課題について (2)認知症等による成年後見人制度の現状について (3)市民後見人の育成について 2.フレイル予防について (1)フレイル予防の取り組みの現状について (2)コロナ禍において、フレイル予防の取り組みへの影響について (3)フレイル予防の取り組みの評価について (4)生涯学習、生涯スポーツ、趣味活動について 3.ドローンについて (1)ドローンの法制度について (2)市内での申請や許可、使用状況について (3)ドローン使用への環境整備について (4)業務への活用について (5)観光活用について 4.電動キックボードについて (1)電動キックボードとは (2)現在の登録状況は (3)安全性や事故防止対策について (4)新しい交通手段として見解は (5)環境整備について (6)交通ルールの指導及び周知について |
1-12 | 平野 賀洋子![]() ![]() |
一般質問 | 1.治水対策について (1)今年度からの組織改革について(道路課・治水課) (2)本市の治水対策における現状・課題・今後の計画について (3)排水機の利活用について 2.保育事業について (1)稲沢市の公立保育園の現状・課題・今後について (2)へいわこども園について(統合までの検証・今後の課題について) |
令和 4年第 4回 6月定例会 | |||
令和4年6月14日 | |||
1-1 | 岡野 次男![]() ![]() |
一般質問 | 1.民生児童委員の担い手不足解消のための施策 (1)民生児童委員の現状(充足・活動状況他) (2)担い手確保の課題と取り組み (3)担い手不足解消に向けた具体的提案 2.教育支援員の自治体比較による教育環境の充実 (1)ICT支援員配置によるタブレット授業の現状、課題と対策 (2)スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の活用状況、課題と対策 (3)部活動等の教員負担軽減の取り組み 3.地域経済が元気で潤うための施策 (1)2022年度まちゼミ事業 (2)中小製造業の生産性向上 |
1-2 | 六鹿 順二![]() ![]() |
一般質問 | 1.総合文化センター及び周辺施設について 2.都市計画道路春日井・稲沢線について |
1-3 | 津田 敏樹![]() ![]() |
一般質問 | 1.稲沢市民病院の状況について (1)新型コロナウイルス感染症患者の状況について (2)病院の経営状況について (3)これからについて 2.飼い主のいない猫について (1)現状について (2)これからについて 3.稲沢市内土地利用について (1)現状について (2)所有者不明土地について (3)これからについて |
1-4 | 杤本 敏子![]() ![]() |
一般質問 | 1.稲沢市給食基本計画について (1)本市の現状と課題について ア.給食の提供に関すること イ.給食施設に関すること ウ.給食費等の徴収方法に関すること エ.給食施設の運用に関すること (2)今後の取り組みについて 2.子育て支援と母親支援について (1)わが党が行ったアンケート調査の結果について ア.経済的負担の軽減策について (2)妊娠・出産・子育ての母親支援について ア.稲沢版「ネウボラ」の現状は イ.相談場所について ウ.外出をためらわない授乳服について (3)リトルベビーハンドブックについて |
令和4年6月15日 | |||
1-5 | 黒田 哲生![]() ![]() |
一般質問 | 1.小・中学校の教育現場の現状と取り組み・今後の課題について (1)ICT教育への取り組み、今後の課題について (2)教育現場の人材適正配置、稼働の現状と取り組み、今後の課題について (3)不登校児童生徒の現状と対応、課題、市の取り組みについて (4)特別支援学級の現状と対応、課題、市の取り組みについて |
1-6 | 平床 健一![]() ![]() |
一般質問 | 1.歯科健診について (1)国民皆歯科健診の流れがあるなかで、昨年要望した75歳・80歳健診への拡大検討状況について (2)今後の展開・展望について 2.交通安全施設整備について (1)信号機設置要望のある横断歩道で設置が承認されず進まないケースにおいて、信号機に代わる横断者注意喚起設備の導入検討について (2)ガードレール設置要望のある歩道・交差点で設置困難な場合におけるポール設置検討について (3)大中規模の道路補修時における補修年月の明示を県道同様に行うことについて |
1-7 | 近藤 治夫![]() ![]() |
一般質問 | 1.認知症高齢者等の現状について (1)認知症高齢者等の現状と課題について (2)認知症高齢者等への支援状況について 2.成年後見制度利用促進に係る取り組みと重層的支援体制整備事業との連携について (1)成年後見センターについて (2)重層的支援体制整備事業について |
1-8 | 北村 太郎![]() ![]() |
一般質問 | 1.ごみ収集の課題と対策について (1)ごみ集積場における現状について (2)折りたたみ式ごみ収集容器(ネットステーション)を試行的に導入するべきではないか (3)収集車やピットでの火災対策について 2.ポイ捨てのないきれいな街稲沢としての環境対策について (1)ごみのポイ捨て等に関する現状把握は (2)ポイ捨て、不法投棄に対する対応について (3)環境問題に対し、SNS等を使った住民への積極的広報を進めるべきではないか (4)住民による自主的な清掃活動について 3.環境センター及び斎場での処理状況について (1)焼却残渣について (2)残骨灰処理について 4.災害発生時に対する備えについて (1)行政区、自主防災会、防災ボランティア団体との連携促進について (2)防災士の資格取得の推進を進めるべきではないか (3)応急危険度判定士資格の取得を進めるべきではないか (4)情報発信のDX推進について |
令和4年6月16日 | |||
1-9 | 木全 信明![]() ![]() |
一般質問 | 1.人口減少問題について (1)企業立地と人口の推移 (2)企業立地と税収 (3)人口減少と税 (4)人口減少と活力のあるまちづくり (5)住宅建設の規制緩和 (6)住宅建設の制限緩和 (7)三世代すまいる支援事業 |
1-10 | 曽我部 博隆![]() ![]() |
一般質問 | 1.物価高騰から市民のくらしを守る (1)物価高騰の要因と対策 (2)学校給食に対する対策 (3)保育園等給食に対する対策 (4)学校等長期休業中の対策 (5)低所得者等に対する対策 2.コミュニティバスの見直し (1)現在見直している内容の特徴について (2)運行当初の目的を踏襲できているか (3)公共施設等への交通手段としていっそうの改善を 3.総合文化センター移転について (1)利用者について (2)移転説明会をなぜ行わないのか (3)再開(新築)の見通しについて |
1-11 | 志智 央![]() ![]() |
一般質問 | 1.読み書きの学習障害・ディスレクシア (1)対象の把握と合理的配慮等の支援策について 2.ユニバーサルデザインフォント(UDフォント) (1)教育現場や市役所等での活用について 3.不妊治療等 (1)公的医療保険の適用拡大による影響 (2)市独自の支援策等について |
令和 4年第 2回 3月定例会 | |||
令和4年3月9日 | |||
1-1 | 冨田 和音![]() ![]() |
一般質問 | 1.名鉄名古屋本線の連続立体交差事業(高架事業)について (1)高架事業に関する、これまでの調査に関すること (2)高架事業を推進する理由について (3)事業費に関すること (4)渋滞解消に関すること (5)地元からの要望に関すること (6)その他、高架事業に関する課題に関すること |
1-2 | 服部 礼美香![]() ![]() |
一般質問 | 1.コロナ禍を生き延びるために!困難を抱える女性や若者等を取り巻く環境と課題、支援策とは (1)自死について (2)DV防止対策と稲沢市DV対策基本計画について (3)ハラスメントについて (4)若者や女性への就労支援について (5)女性農業者への支援について (6)市民に寄り添った今後の取り組みについて |
1-3 | 平床 健一![]() ![]() |
一般質問 | 1.災害時対応設備配置について (1)かまどベンチ設置運用基準について (2)かまどベンチの地域への周知活用啓発について (3)マンホールトイレ整備状況について (4)災害時、仮設トイレに変わる「ポータブルトイレ」の配備で、マンホールトイレ整備格差をなくすことの検討について 2.ゼロカーボンシティを目指す稲沢において電気自動車のあるべき姿について (1)令和4年度電気自動車導入事業における稲沢市の目指す姿について (2)環境省のゼロカーボン・ドライブについて (3)自家発電・自家消費型のオフグリッドシステム構築による再生エネルギーを活用した電気自動車充電の検討について (4)環境配慮と災害時対応を視野に入れた今後の展開について |
1-4 | 岡野 次男![]() ![]() |
一般質問 | 1.公用車運転違反の撲滅のための対策強化 (1)違反発生に伴う消防本部の対策 (2)病院、水道部署の水平展開対策 (3)建設部の個別対策の運用状況 (4)対策の長期有効性の確認 2.市民協働や市民による見守りの強化 (1)通学団見守りと学校運営協議会 (2)まちづくり推進協議会の発展 (3)議員・職員・市民による見守り強化 (4)市民通報の利便性の向上 |
令和4年3月10日 | |||
1-5 | 近藤 治夫![]() ![]() |
一般質問 | 1.脱炭素社会の実現に向けて (1)脱炭素社会が求められる理由について (2)温室効果ガス排出量の現状について (3)脱炭素対策の取り組み状況について (4)第3次環境基本計画の見直しについて (5)農業分野の脱炭素化について 2.人と猫との共生について (1)不妊・去勢手術助成制度の現状と課題について (2)市、飼い主、販売者、獣医師等の連携について |
1-6 | 平野 賀洋子![]() ![]() |
一般質問 | 1.中小企業支援について (1)本市における中小企業を取り巻く環境や課題について (2)本市の創業支援及び中小企業支援について (3)新規事業「スタートアップいなざわ」について 2.キャリア教育について (1)学校におけるキャリア教育や職業教育の在り方について (2)キャリアパスポート運用に関して、現状と課題について |
1-7 | 加藤 孝秋![]() ![]() |
一般質問 | 1.おくやみコーナーについて (1)おくやみコーナーの現状について ア.利用及び申し込みについて イ.各課の相談及び取り組み内容 ウ.おくやみコーナーを利用しない人への取り組み エ.転入転出届等の現状 オ.今後の取り組み 2.人口減少と空き家について (1)人口減少の現状について (2)空き家の現状調査と対策 (3)自治体の取り組み (4)空き家の利活用 |
1-8 | 杉山 太希![]() ![]() |
一般質問 | 1.新型コロナウイルス対策について (1)コロナ対策費用について (3)コロナ禍の学校運営について (4)ワクチン接種について 2.パブリックコメントについて (1)パブリックコメントの現状について (2)パブリックコメントの効果について |
令和4年3月11日 | |||
1-9 | 北村 太郎![]() ![]() |
一般質問 | 1.選挙の投票率向上について (1)直近の選挙結果を踏まえた取り組みについて (2)移動式期日前投票所を導入してはどうか (3)DX活用について (4)ネット投票の実現に向けた準備について 2.産後ケア・育児サポートについて (1)産後ケア・育児サポート体制について (2)出産後の育児にかかる負担について (3)孤育て(孤育)を防ぐ対策について (4)情報発信のDX推進について |
1-10 | 曽我部 博隆![]() ![]() |
一般質問 | 1.新型コロナウイルス感染症から市民のいのち・暮らしを守るために (2)現在行っている対策について (3)今後の対策 2.保育士等の処遇改善について (1)「未来を切り拓く『新しい資本主義』とその起動に向けて」にもとづく処遇改善の対象は誰か (2)処遇改善の到達 (3)今後の対応 3.インボイス制度の影響 (1)インボイス制度とは何か (2)インボイス制度導入の影響 (3)インボイス制度は廃止するべきではないか |
1-11 | 星野 俊次![]() ![]() |
一般質問 | 1.施政方針について (1)予算編成に対する考え方と財政運営について (2)稲沢市ステージアッププラン(第6次稲沢市総合計画) アクション2022(推進計画:前期)について ア.これまでの達成状況と評価について イ.課題と見通しについて ウ.アクション2027策定に向けて (3)デジタル化について 2.稲沢市民病院について (1)現状の取り組み状況について (2)業務継続計画(BCP)の取り組み状況について (3)今後の方向性について |
1-12 | 杤本 敏子![]() ![]() |
一般質問 | 1.稲沢市交通事業について (1)コミュニティバスについて (2)おでかけタクシーについて 2.福祉の拠点事業について (1)福祉総合相談窓口について (2)基幹型地域包括支援センターについて (3)成年後見センターについて |
令和 3年第 6回12月定例会 | |||
令和3年12月10日 | |||
1-1 | 杉山 太希![]() ![]() |
一般質問 | 1.稲沢市公共施設等総合管理計画について (1)稲沢市公共施設等総合管理計画の現状と取り組みの方向性について (2)人口減少による小中学校の今後について (3)市道の更新費用について (4)上水道と下水道のコストと管路更新の考えと状況について 2.「子育て、教育は稲沢で!」について (1)子育て支援の現状と今後について (2)子どもの医療費について |
1-2 | 冨田 和音![]() ![]() |
一般質問 | 1.行政におけるデザイン思考とDX推進問題 (1)デザイン思考に関すること (2)DX推進に関すること ア.DX推進の体制に関すること イ.DX推進に係る業務委託に関すること 2.組織縦割り問題 (1)部署を超えた情報共有の現状について (2)業務委託費に関すること ア.業務委託費に関すること イ.業務委託費の情報共有に関すること 3.いちょう観光問題 (1)祖父江町の黄葉観光問題について ア.今年の観光客の現状に関すること イ.稲沢市としての観光ホスピタリティに関すること |
1-3 | 津田 敏樹![]() ![]() |
一般質問 | 1.耕作放棄地・農業・空き家について (1)過去から現状について (2)課題について (3)これからについて 2.稲沢市の活性化のための魅力度向上について (1)現状について (2)これからについて (3)SDGsへの取り組みについて 3.尾西線の駅周辺開発について (1)上丸渕駅・丸渕駅の周辺整備について |
1-4 | 杤本 敏子![]() ![]() |
一般質問 | 1.がんについて (1)がん検診について ア.コロナ禍での受診状況 イ.検診の無料クーポン券について (2)がん教育について ア.現状と今後の提案 (3)がん患者への支援について ア.AYA世代の在宅支援とウィッグや補正具への助成について (4)子宮頸がんワクチンの定期接種について ア.今年度の取り組みと積極的勧奨をしていなかった年との比較 イ.積極的勧奨再開が開始された今後の通知方法や通知の範囲 ウ.積極的勧奨が控えられていた期間の該当者への救済 2.稲沢市ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組み (1)どのような事からまず取り組むのか (2)ごみの減量について (3)プラスチックごみについて (4)平和浄化センターのし尿処理について (5)グリーン社会を進めるために |
1-5 | 近藤 治夫![]() ![]() |
一般質問 | 1.総合計画における持続可能かつ効率的な財政運営の推進について (1)第6次総合計画にある自主財源確保対策の現状について (2)自主財源である固定資産税・都市計画税の市税に占める割合の変遷と市街化区域面積の増加状況との相関について (3)安定財源確保のための対策・推進に対し財政部門の関わりについて 2.総合計画における鉄道駅周辺や市街化調整区域内の住宅建設誘導対策について (1)第6次総合計画の重点施策である住宅建設等誘導対策の進捗状況について (2)市街化調整区域内地区計画運用指針の見直し後、民間活力の導入状況について (3)開発許可等の要件緩和後、民間事業者からの相談内容について (4)宅地開発等推進により世帯人口が増加している近隣市町の開発手法について 3.不法投棄対策について (1)不法投棄の現状について (2)不法投棄対策について (3)部署横断的対策検討について |
令和3年12月13日 | |||
1-6 | 曽我部 博隆![]() ![]() |
一般質問 | 1.子どもの貧困・子育て支援について (1)子どもの現状についての認識 (2)義務教育は無償の徹底を (3)保育料・保育園給食を無償に (4)子ども医療費助成の拡大、子どもの国保税均等割を廃止へ (5)今後の子どもの貧困対策、子育て支援策について 2.環境改善の取り組みについて (1)国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)の動向、特徴について (2)市のこの間の取り組み (3)今後の対応 3.県立高校の統廃合について (1)高校は地域の発展に役割を果たしているのではないか (2)市として存続を要求するべきではないか |